⸻
こんにちは☀️
八幡小通り整骨院佐藤です☺️
6月に入り、湿度が一気に上がってきましたね💦
この時期、患者さんから増えてくる声があります🎤
「足がパンパンにむくむんです🦵…」
「クーラーに当たって冷えてしまって🥶…」
「なんとなく体が重だるくて、スッキリしません😶🌫️…」
これは、湿度が高い梅雨特有の“体内に湿気が溜まる”状態が原因かもしれません🌧️
⸻
■ なぜ6月は「むくみ」や「冷え」が起こりやすいのか?👀
梅雨の時期は空気中の湿度が高く、身体も外気に合わせて水分代謝が低下しやすくなります。
また、エアコンの使用が増え、冷えとのダブルパンチで血流が悪くなり、以下のような不調が出やすくなります。
• 足首〜ふくらはぎのむくみ
• 手足の冷え
• 身体が重だるい
• 胃腸の不調(お腹の冷え)
• めまい・立ちくらみ
これらはすべて、「水分の巡り」が滞った状態=東洋医学でいう“水毒”や“湿邪”と考えられています。
⸻
■ 東洋医学では「湿(しつ)」が不調のもと
梅雨の時期に体調を崩す原因は、東洋医学では「湿邪(しつじゃ)」と呼ばれます。
湿邪は、身体に以下のような影響を与えます。
• 関節の痛みやこわばり(特に膝・腰)
• 胃腸の働きを弱める(食欲不振、下痢)
• 皮膚のトラブル(かゆみ、湿疹)
• 頭の重さ・集中力の低下
特に、女性や冷え性の方、デスクワーク中心の生活をしている方は、この湿邪の影響を受けやすい傾向があります。
⸻
■ 整骨院でのアプローチ:外からも内からも巡りを整える
当院では、むくみ・冷えに対して、手技療法×東洋医学のアプローチを組み合わせて対応しています。
✅ リンパや血流を流す手技療法
ふくらはぎや足首周りを中心に、滞ったリンパや静脈の流れを整えます。筋肉の張りを取り除き、軽くなる感覚を実感される方が多いです。
✅ 鍼灸で内臓機能や巡りをサポート
• 「脾(ひ)」や「腎」の働きを整える経絡を刺激
• 足の冷えに効果的な「三陰交」や「足三里」への鍼灸
✅ 生活・食養生のアドバイス
• 常温〜温かい飲み物をこまめにとる
• 湿気を追い出す食材(とうもろこし、はと麦、枝豆、ショウガ)を取り入れる
• 冷房の温度管理や服装の工夫
⸻
■ むくみ・冷えを放っておくと…慢性化のリスクも
むくみや冷えは、一時的なものと思われがちですが、
そのままにしておくと「慢性疲労」「腰痛」「関節痛」など、さまざまな不調の引き金になります😱
6月はまだ夏本番前ですが、この時期のケアが1年の体調を左右するとも言えます!
少しでも「なんか調子悪いな」と感じたら、ぜひ早めにご相談ください🌱
⸻
■ 最後に:6月は“養生の月”です
身体が湿気をため込みやすい6月は、無理をせず身体の声に耳を傾ける“養生の月”として過ごすのがおすすめです😌
整骨院での施術と日常生活のケアをうまく組み合わせて、じめじめの季節も軽やかに乗り切りましょう!
何かありましたらぜひ!京成八幡駅北口、商美会通りにある「八幡駅北口八幡小通り整骨院」にお気軽に症状などご相談ください☺
🔵ホームページ🔵
ブログで健康情報配信中!
🟣インスタ更新中🟣
https://instagram.com/yawatashodouri.s?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D
院内の混雑状況も配信してます!
🟢ライン配信中🟢
診療時間の変更やイベント情報などお知らせしています♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
八幡駅北口『八幡小通り整骨院』
〒272-0021
千葉県市川市八幡3-23-5
☎️047-322-5137
○診療時間○
平日 9時〜12時・15時〜20時
土祝 9時〜12時・14時〜17時
【第4水曜日 9時〜12時・午後休診】
日曜日 休診
⚠️予約制ではないです!!
本八幡 京成八幡 整骨院 肩こり ギックリ腰 頭痛 自律神経
北口 商美会ロード 八幡駅北口 八幡小通り整骨院 おすすめ 姿勢矯正
腰痛 ぎっくり腰 肘の痛み 肩の痛み 四十肩 五十肩 腸 腸活 腸整体
自律神経 予約なし 通いやすい 膝の痛み 鍼 美容鍼 寝違え 当日OK
捻挫 スポーツ障害 テニス肘 野球肩 踵の痛み 足裏の痛み アキレス腱
交通事故 むちうち 猫背 姿勢 矯正 不眠 眼精疲労 頭痛 ハイボルテージ
冷え 吐き気 立ちくらみ めまい 当日来院OK 根本治療 オーダーメイド療法
ベビーカーOK 子連れOK 女性スタッフ 子育て疲れ 産後矯正