こんにちは☀️
八幡小通り整骨院佐藤です☺️
前回はギックリ〇〇について紹介しました😌
今回は前回に引き続き寒暖差で起こる身体えの影響をまとめておりますのでぜひよんでみてください☺️
⭕️寒暖差による身体の不調と対策
季節の変わり目や気温の急激な変化により、体調を崩す方が増えています。寒暖差が大きいと、自律神経のバランスが乱れ、さまざまな不調が現れることがあります。
今回は、寒暖差が体に与える影響と、その対策についてお話しします!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⭕️寒暖差による身体の不調とは?
寒暖差が激しくなると、体は気温の変化に適応しようとします。
その際に、自律神経が活発に働きますが、急な変化に対応しきれないと、以下のような不調が現れることがあります。
✅ 倦怠感・疲れやすさ
✅ 肩こり・腰痛
✅ 頭痛・めまい
✅ 胃腸の不調(下痢・便秘・食欲不振)
✅ 冷えやむくみ
✅ イライラや不安感
このような症状は、「寒暖差疲労」とも呼ばれ、自律神経の乱れが大きく関係しています😌
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⭕️寒暖差疲労の原因とは?👀
1. 自律神経の乱れ
体温調節を司る自律神経が、急な気温変化によって過度に働くことで疲労が溜まり、正常な機能を維持できなくなります。
2. 血流の悪化
寒暖差によって血管が収縮・拡張を繰り返すため、血流が悪くなり、筋肉のこわばりや冷えが起こりやすくなります。
3. 免疫力の低下
自律神経のバランスが崩れると、免疫力も低下し、風邪をひきやすくなったり、アレルギー症状が悪化したりします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
寒暖差による不調を防ぐ対策☝🏻
① 衣服で調節する
朝晩の冷え込みが強い時期は、重ね着を活用して気温に合わせた調整ができるようにしましょう。特に首・手首・足首を冷やさないようにすることが大切です。
② 適度な運動をする
軽いストレッチやウォーキングなどの運動を取り入れることで、血流が促進され、自律神経のバランスが整いやすくなります。
③ 体を温める食事を摂る
冷たい飲み物や食べ物を控え、体を温める食材(生姜、にんにく、根菜類)を積極的に取り入れると良いでしょう。
④ 入浴でリラックスする
ぬるめ(38~40℃)のお湯にゆっくり浸かることで、リラックス効果が高まり、自律神経の調整に役立ちます。
⑤ 質の良い睡眠をとる
睡眠不足は自律神経の乱れを悪化させます。就寝前はスマホやテレビを控え、リラックスできる環境を作ることが大切です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
整骨院でのケアもおすすめ!
寒暖差による体の不調を感じたら、整骨院でのケアもおすすめです。
✅ 鍼灸で自律神経のバランスを整える
✅ マッサージやストレッチで血流を改善
✅ 姿勢の調整で体の負担を軽減
寒暖差による不調を放置せず、早めにケアをすることで、季節の変わり目も快適に過ごせます。
寒暖差の影響を感じている方は、ご相談ください!
何かありましたらぜひ!京成八幡駅北口、商美会通りにある「八幡駅北口八幡小通り整骨院」にお気軽に症状などご相談ください☺
🔵ホームページ🔵
ブログで健康情報配信中!
🟣インスタ更新中🟣
https://instagram.com/yawatashodouri.s?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D
院内の混雑状況も配信してます!
🟢ライン配信中🟢
診療時間の変更やイベント情報などお知らせしています♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
八幡駅北口『八幡小通り整骨院』
〒272-0021
千葉県市川市八幡3-23-5
☎️047-322-5137
○診療時間○
平日 9時〜12時・15時〜20時
土祝 9時〜12時・14時〜17時
【第4水曜日 9時〜12時・午後休診】
日曜日 休診
⚠️予約制ではないです!!
本八幡 京成八幡 整骨院 肩こり ギックリ腰 頭痛 自律神経
北口 商美会ロード 八幡駅北口 八幡小通り整骨院 おすすめ 姿勢矯正
腰痛 ぎっくり腰 肘の痛み 肩の痛み 四十肩 五十肩 腸 腸活 腸整体
自律神経 予約なし 通いやすい 膝の痛み 鍼 美容鍼 寝違え 当日OK
捻挫 スポーツ障害 テニス肘 野球肩 踵の痛み 足裏の痛み アキレス腱
交通事故 むちうち 猫背 姿勢 矯正 不眠 眼精疲労 頭痛 ハイボルテージ
冷え 吐き気 立ちくらみ めまい 当日来院OK 根本治療 オーダーメイド療法
ベビーカーOK 子連れOK 女性スタッフ 子育て疲れ 産後矯正