こんにちは☀️
八幡小通り整骨院佐藤です☺️
3月に入り、少しずつ春らしい日も増えてきました❣️
しかし、この時期に「なんとなくだるい」「頭が重い」「めまいがする」といった不調を感じる方も多いのではないでしょうか?😵💫
その原因の一つが 自律神経の乱れ です😵
今回は、春先に自律神経が乱れやすい理由と、その対策についてお話しします😌
⸻
春先に自律神経が乱れやすい理由☝🏻
春は、1年の中でも 気温差や気圧の変化が激しい季節 です🌸
✔ 寒暖差の影響
日中は暖かくても朝晩は冷え込むことが多く、体温調節がうまくいかないと自律神経が過剰に働き、疲労がたまりやすくなります。
✔ 気圧の変化
低気圧が近づくと副交感神経が優位になり、血流が悪化しやすくなります。その結果、頭痛や倦怠感、めまい などの症状が出やすくなります。
✔ 生活環境の変化
3月は、卒業・入学・異動などのイベントが多く、ストレスや緊張 が自律神経のバランスを崩す原因になります。
⸻
自律神経の乱れによる不調の主な症状
✅ 頭痛(特に天気が悪い日に出やすい)
✅ めまい・ふらつき
✅ 倦怠感や疲れが取れにくい
✅ 肩こりや首こりの悪化
✅ 寝つきが悪い、眠りが浅い
こうした症状が続くと、日常生活に支障をきたすことも…
では、どうすれば自律神経の乱れを整えられるのでしょうか?
⸻
自律神経を整えるための対策
① 朝日を浴びて生活リズムを整える☀️
朝起きたらすぐにカーテンを開け、太陽の光を浴びることで体内時計がリセットされ、自律神経のバランスが整いやすくなります。
② 適度な運動を取り入れる
ウォーキングやストレッチ、軽い筋トレをすることで血流が促進され、自律神経の働きが安定します。特に 深呼吸をしながらのストレッチ は効果的です。
③ お風呂でリラックス🛀
38〜40℃のぬるめのお湯にゆっくり浸かると、副交感神経が優位になり、リラックス効果が得られます。
④ 栄養バランスを意識する🥕
自律神経を整えるには、ビタミンB群やマグネシウムを含む食品(玄米、ナッツ、魚、バナナなど)が効果的です。
⑤ 整骨院・鍼灸でのケア
首や背中の筋肉の緊張をほぐすことで、自律神経のバランスが整いやすくなります。また、鍼灸治療は自律神経の調整に効果があり、頭痛やめまい、倦怠感の改善に役立ちます。
⸻
⭐️まとめ⭐️
春先は寒暖差や気圧の変化、ストレスの影響で自律神経が乱れやすい時期です。その結果、頭痛・めまい・倦怠感 などの不調が現れやすくなります。
✔ 朝日を浴びる
✔ 適度な運動をする
✔ ぬるめのお風呂に浸かる
✔ 栄養バランスを意識する
✔ 整骨院や鍼灸でケアを受ける
これらの対策を実践することで、自律神経の乱れを防ぎ、春を元気に過ごしましょう!
「最近、なんとなく不調が続く…」という方は、お気軽にご相談ください‼️
何かありましたらぜひ!京成八幡駅北口、商美会通りにある「八幡駅北口八幡小通り整骨院」にお気軽に症状などご相談ください☺
🔵ホームページ🔵
ブログで健康情報配信中!
🟣インスタ更新中🟣
https://instagram.com/yawatashodouri.s?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D
院内の混雑状況も配信してます!
🟢ライン配信中🟢
診療時間の変更やイベント情報などお知らせしています♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
八幡駅北口『八幡小通り整骨院』
〒272-0021
千葉県市川市八幡3-23-5
☎️047-322-5137
○診療時間○
平日 9時〜12時・15時〜20時
土祝 9時〜12時・14時〜17時
【第4水曜日 9時〜12時・午後休診】
日曜日 休診
⚠️予約制ではないです!!
本八幡 京成八幡 整骨院 肩こり ギックリ腰 頭痛 自律神経
北口 商美会ロード 八幡駅北口 八幡小通り整骨院 おすすめ 姿勢矯正
腰痛 ぎっくり腰 肘の痛み 肩の痛み 四十肩 五十肩 腸 腸活 腸整体
自律神経 予約なし 通いやすい 膝の痛み 鍼 美容鍼 寝違え 当日OK
捻挫 スポーツ障害 テニス肘 野球肩 踵の痛み 足裏の痛み アキレス腱
交通事故 むちうち 猫背 姿勢 矯正 不眠 眼精疲労 頭痛 ハイボルテージ
冷え 吐き気 立ちくらみ めまい 当日来院OK 根本治療 オーダーメイド療法
ベビーカーOK 子連れOK 女性スタッフ 子育て疲れ 産後矯正