こんにちは☀️
八幡小通り整骨院佐藤です☺️
3月末から4月は春らしい暖かい日が増えてきますが、朝晩は冷え込むことも多く、寒暖差が激しい時期です🥵🥶
この気温の変化に体が対応しきれず、筋肉がこわばったり、関節の痛みが悪化することがあります😱
今回は、寒暖差による筋肉・関節の不調の原因と対策 についてお伝えします!
⸻
寒暖差で体にどんな影響があるの?👀
気温が急に下がると、体は熱を逃さないように筋肉を緊張させます。
これにより、血流が悪くなり、筋肉がこわばったり、関節が動きにくくなったりする のです。
特に影響を受けやすいのは以下のような部位です↓
✅ 首・肩まわり:肩こりや首の痛みが悪化しやすい
✅ 腰まわり:冷えで腰痛がひどくなりやすい
✅ 膝や肘の関節:特に冷えやすい部位で、動かしにくくなることも
また、寒暖差が自律神経の乱れを引き起こし、さらに筋肉が緊張しやすくなる という悪循環に陥ることもあります。
⸻
寒暖差による筋肉のこわばり・関節痛を防ぐには?🤔
① 服装で温度調整をする👔
朝晩と日中の気温差が大きい日が多いため、薄手の上着やストールを持ち歩き、体温調整ができるようにする ことが大切です😌
特に、首元・お腹・足首 を冷やさないようにすると、血行が良くなり、筋肉のこわばりを防ぐことができます!
② お風呂でしっかり温まる🛀
シャワーだけで済ませるのではなく、湯船に浸かる習慣をつけましょう!
38〜40℃のぬるめのお湯にゆっくり浸かることで、血流が促進され、筋肉の緊張が和らぎます!
③ 軽いストレッチや運動をする🏃♂️
寒暖差による筋肉のこわばりを防ぐためには、適度な運動 も効果的です!
特におすすめなのは、肩回し・首のストレッチ・腰のねじり運動 など、関節を大きく動かすストレッチです!
朝起きたときや夜寝る前に取り入れてみてください☀️
④ 食事で体を温める🍚
冷たい飲み物や生ものばかり摂ると、体が冷えやすくなります🥶
ショウガ・ネギ・ニンニクなどの温め食材を活用し、血流を良くする 食事を心がけましょう!
⸻
◎まとめ
寒暖差が激しい時期は、体の冷えによって筋肉のこわばりや関節痛が悪化しやすい ので注意が必要です。
✔ 服装で温度調整をする
✔ 湯船に浸かってしっかり温まる
✔ ストレッチや運動を習慣にする
✔ 温かい食事で血流を促す
このような対策を意識して、寒暖差に負けない体づくりをしていきましょう!もし、肩こりや腰痛がつらい・関節が痛い などの症状が続く場合は、ぜひ当院までご相談ください。早めのケアが大切です!
何かありましたらぜひ!京成八幡駅北口、商美会通りにある「八幡駅北口八幡小通り整骨院」にお気軽に症状などご相談ください☺
🔵ホームページ🔵
ブログで健康情報配信中!
🟣インスタ更新中🟣
https://instagram.com/yawatashodouri.s?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D
院内の混雑状況も配信してます!
🟢ライン配信中🟢
診療時間の変更やイベント情報などお知らせしています♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
八幡駅北口『八幡小通り整骨院』
〒272-0021
千葉県市川市八幡3-23-5
☎️047-322-5137
○診療時間○
平日 9時〜12時・15時〜20時
土祝 9時〜12時・14時〜17時
【第4水曜日 9時〜12時・午後休診】
日曜日 休診
⚠️予約制ではないです!!
本八幡 京成八幡 整骨院 肩こり ギックリ腰 頭痛 自律神経
北口 商美会ロード 八幡駅北口 八幡小通り整骨院 おすすめ 姿勢矯正
腰痛 ぎっくり腰 肘の痛み 肩の痛み 四十肩 五十肩 腸 腸活 腸整体
自律神経 予約なし 通いやすい 膝の痛み 鍼 美容鍼 寝違え 当日OK
捻挫 スポーツ障害 テニス肘 野球肩 踵の痛み 足裏の痛み アキレス腱
交通事故 むちうち 猫背 姿勢 矯正 不眠 眼精疲労 頭痛 ハイボルテージ
冷え 吐き気 立ちくらみ めまい 当日来院OK 根本治療 オーダーメイド療法
ベビーカーOK 子連れOK 女性スタッフ 子育て疲れ 産後矯正