ブログ
池尻三宿整骨院からの
お知らせです
自律神経の乱れ
こんにちは!
突然ですが、自律神経乱れていませんか?
昼夜の寒暖差や気圧の変化が激しい季節の変わり目❗️いつもと同じ生活を送っていても、体調が悪いと感じる人が多いのではないでしょうか❓環境の変化や精神的なストレスは、自律神経の乱れにつながり、体調を崩す原因になります……
新しい季節を健やかに迎えるためにも、血行を良くし自律神経を整えましょう☝️
自律神経は、交感神経と副交感神経からなり、この2つがバランスを取りながら体温や血圧、内臓の働きなどをコントロールしています。昼間や活動しているときには交感神経が活発になり、心拍数や血圧が上昇します。夜間やリラックスしているときには副交感神経が活発になり、心拍数が減り血圧が下がる仕組みです。
自律神経のバランスが崩れると、めまい、頭痛、不眠、倦怠感、冷え、肩こり、下痢や便秘など様々な症状が現れます。

ストレスが多い現代人では、交感神経が活発になっている場合が多いと言われます。また、加齢によって、交感神経よりも副交感神経が低下しやすいことも分かってきました。
交感神経と副交感神経は、どちらも高いレベルでバランスを取り合うのが理想。つまり、自律神経のバランスを整えるには、交感神経を抑えるのではなく、副交感神経をもっと活発にする必要があるのです。そのために、次の3つを心がけると良いでしょう。
• 血行を良くする
• 深い呼吸をする
• 心地良いと感じる
まず、血行が良くなると筋肉のコリがほぐれ、呼吸が深くなります。呼吸は呼吸筋という筋肉の働きによるものなので、筋肉が硬くなると呼吸が浅くなってしまいます。
呼吸は自律神経を整えるうえで、とても大切です。深呼吸をすると心が穏やかになり、体がリラックスしませんか? 副交感神経は、リラックスしているときに活発になります。体をリラックスさせるには、心地良いと感じることも重要です。
【オススメの行動】
・一日20分の運動

・就寝前の入浴

自律神経を整え、健やかな生活を送りましょう。✌️✌️
最近のコメント
- ブログ始めます! に より
アーカイブ
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年6月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年8月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年1月